• (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
  • (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
  • (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
  • (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
  • (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
  • (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
  • (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
  • (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
  • (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A
低価格 (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A 茶碗
  • 当日発送
  • 送料無料

低価格 (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A 茶碗

お気に入りブランド
販売価格 :

14250税込

獲得ポイント :
ポイント

商品がカートに追加されました
低価格 (英訳文付)行幸の巻・大宮(桐壺帝の妹)の招きで三条殿を訪れる・源氏の君・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」茶道13-A 茶碗
販売価格:¥14250 税込

在庫あり

※ 商品のお届けについてはこちらよりご確認ください。

SHOPPING が販売、発送いたします。

当日発送可 (14:00までのご注文が対象)

  • ご注文内容・出荷状況によっては当日発送できない場合もございます。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

利用可

  • ポストにお届け / 一点のみ購入でご利用可能です。
    ゆうパケットでのお届けの場合はサンプル・ノベルティが対象外となります。
    ゆうパケットには破損・紛失の保証はございません。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

商品の詳細

閉じる

不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款

閉じる

「羽翼己成橫絶四海」史記・漢詩文の落款

閉じる

断層画像写真

閉じる

天皇の行幸・鳳輦の絵図・資料

京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」

関白・近衛基熙(このえ もとひろ)旧所蔵「源氏物語」の「行幸(ぎょうこう・みゆき)の巻」

冷泉帝(冷泉天皇)の大原野行幸と「鳳輦(ほうれん)」を描いた「源氏物語絵巻」の元になる貴重な原文。

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。

 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。

 近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。

 出品した「源氏物語」は行幸(ぎょうこう・みゆき)の内容の要旨
  「行幸」(みゆき)は、「ぎょうこう」ともいう。巻名の由来は、冷泉帝(冷泉天皇)の「大原野行幸」による。別名「大原行幸」ともいう。十二月、盛大に冷泉帝は大原野行幸を盛大に行われた。冷泉帝の美しさは輝くほどで、人々を魅了した。源氏の君は、玉鬘(たまかずら)の姫君の入内を進めるために「裳着の儀式」(女子の十三歳頃に行われる成人式)の計画を進める。天皇の行幸の儀式が華やかに描かれている場面として広く知られている。

自筆下部の印は出雲藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)

自筆上部の「羽翼己成橫絶四海」羽翼(うよく)己(すで)に成(なる)四海(しかい)を横絶(おうぜつ)す。羽翼は、鳥の羽のことです。鳥の羽のように左右から助けること。補佐するという意味。皇帝を補佐する体制がすでにできあがっているという意味。中国の漢の劉邦は、正妻の子ではなく、妾の子を太子にしようとしたが、すでに顔ぶれが整っていたために諦めたという「史記・留侯世家」の漢詩に由来する。源氏の君は、後継の天皇が決まっており、自分が天皇へ進む道は閉ざされているということ悟りの意味を紫式部は漢詩に託してその心を読んでうえで漢詩を引用している。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」行幸(ぎょうこう・みゆき)の巻》
《源氏の君、玉鬘の姫君の入内前の裳着の儀式の前に大宮(桐壺帝の妹・内大臣の母)を見舞う》
《内大臣、大宮(桐壺帝の妹・内大臣の母)の招きに従い三条殿を訪れる・源氏の君・大宮を見舞う》

有名な土佐光起・筆「源氏物語」「行幸」(メトロポリタン美術館収蔵)は下記に掲示。

「行幸」の巻は英文で「The Royal Outing」と表記されます。

(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

「自筆原本」
自筆下の二つの印は、出雲藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。

《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》

自筆下部の印は出雲藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆上部の「羽翼己成橫絶四海」羽翼(うよく)己(すで)に成(なる)四海(しかい)を横絶(おうぜつ)す。
羽翼は、鳥の羽のことです。鳥の羽のように左右から助けること。補佐するという意味。
皇帝を補佐する体制がすでにできあがっているという意味

自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。


《「源氏物語」行幸(ぎょうこう・みゆき)の巻》
《きゝ(聞)》・・・・・給(たまひ)て、「いかにさひ(寂)しけにて、 いつかしき御さまをま(待)ちうけ聞(きこ)え給(たまふ)らん。こせん(御前)なともゝてはやし、おまし(御座)ひきつくろふ人も、はかはかしうあらしかし。中将は、御とも(供)にこそ物(もの)せられつらめ」
なと、おとろき給(たまう)て、御こ(子)ともの君達、むつ(睦)ましうさるへきまうち君たち、奉(たてまつ)れ給(たまふ)。
「御くたもの、御みき(酒)なと、さりぬへくまい(参)らせよ。みつからもまい(参)るへきを、かへりてものさは(騒)かしきやうならん」
なとの給(たま)ふ程(ほと)に、大宮の御ふみ(文)あり。
「六条のおとゝ(大臣)のとふ(訪)らひにわた(渡)り給(たま)へるを、ものさひ(寂)しけに侍(はへ)れは、人め(目)のいとおし


(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。



(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。


《「源氏物語」行幸(ぎょうこう・みゆき)の巻》
《七・内大臣、大宮の招きに従い三条殿を訪れる・源氏の君・大宮を見舞う》
《内大臣殿も、こうして三条宮に太政大臣がお越しになった由をお聞き》・・・・・つけになって、
(内大臣)「どんなに人少なの寂しい有様で、あのご威勢も盛んな源氏の大臣をお迎え申していらっしゃることか。前駆の人々をおもてなししたり、御座をととのえたりする人も、気のきいた者はいなかろう。中将(夕霧)もご一行のお供をつとめていらっしゃるだろうがなどとお驚きになさって、ご子息の君達や、親しく出入りしているしかるべき殿上人たちをおさし向けになる。
(源氏の君)「お菓子やお酒などを無礼なことのないようにさしあげよ。わたし自身も伺わなければならぬところだが、かえっていたずらに騒がしいことになりそうだから」
などとおっしゃっているところへ、大宮(桐壺帝の妹・内大臣の母)からのお便りが届いた。
大宮(桐壺帝の妹・内大臣の母)「六条の大臣(源氏の君)がお見舞にいらしてくださいましたが、人少なでもの寂しい有様ですから、こちらとしても不体裁ですし、・・・・・《もったいなくも存じますので、大げさに、私がこうしてお呼びたて申したからというふうではなしに、お越しくださいませんか。》

現代語訳の出典・小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。




(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。


《The Royal Outing (行幸)》
Was she herself misinformed?"
"There is an explanation. I am sure that he will be familiar with the details.
It is the sort of thing that happens in the untidy lives of the lower classes and is always being talked about.
I have not told even Yugiri. I hope that you will be as careful as I have been."
Tono Chujo heard with surprise of Genji's visit.
"But they have far too few people at Sanjo to receive such a guest. Who will be looking after his man and seeing that he is properly entertained himself? I imagine Yugiri will be with him." He immediately sent off a few sons and several of their friends. "
I ought to go myself, but I would not want to make too elaborate an affair of it."


英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)




「行幸の巻」原本の末尾(原本番号30-A)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印

3枚の写真のうち左2枚は「源氏物語」行幸の巻の末尾(原本番号30-A)。
左端の写真の上の2つの落款は、仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。左下は不昧公の正室・方子の別号(彩楽)。中央の写真の上部の「羽翼己成橫絶四海」の「史記」の漢詩の落款は、羽翼(うよく)己(すで)に成(なる)四海(しかい)を横絶(おうぜつ)す。羽翼は、鳥の羽ことです。鳥の羽のように左右から助けること。補佐するという意味。皇帝を補佐する体制がすでにできあがっているという意味。
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)

自筆の疎明資料等は、下記の通りです。


(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。筆者は近衛関白政家公。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。年号の左の印は、出雲藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。左の写真は、奥付。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。上下2段の花押のうち、上の印は。出雲藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「自筆の画像断層(MRI)写真」

(出品した自筆の「断層画像写真」(行幸の巻)MRI 29―13A
自筆下二つの印のうち下は、出雲藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款



「額縁裏面表記ラベル」「近衛基熙の肖像」「後西院天皇を主賓に茶会を開催した記録」

1番上は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
【天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行】
4番目の写真は、「日本史の茶道」千利休の孫・宗旦と近衛基熙の茶の湯の交流」120頁(淡交社刊)
5番目の写真は、近衛基熙が、御所で第111代・後西院天皇を主賓に茶会を開催した記録「公家茶道の研究」55頁(谷端昭夫・著)


下記3枚の写真のうち一番上の写真は、平安時代の行幸の際の「天皇の鳳輦」を描いた絵

上の写真2段目は「京都祇園祭」への「行幸」の絵図

上の写真3段目は、「賀茂神社」への天皇の行幸の絵図



大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品
商品説明(来歴)大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。

漢詩文原本自筆上部に「羽翼己成橫絶四海」羽翼(うよく)己(すで)に成(なる)四海(しかい)を横絶(おうぜつ)す。羽翼は、鳥の羽ことです。鳥の羽のように左右から助けること。補佐すするという意味。皇帝を補佐する体制がすでにできあがっているという意味。源氏物語「行幸」原本の16-Aの原本に記されております。紫式部が「行幸」を書くに際し、「史記・留侯世家」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「行幸の巻」を書いていることがわかります。

漢詩の落款の意味原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。 特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。 「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。 落款の「讃」の元になるその原文の個所には、
「羽翼己成橫絶四海」羽翼(うよく)己(すで)に成(なる)四海(しかい)を横絶(おうぜつ)す、の漢詩文の落款が押捺されている。
原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。


自筆の希少価値について自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。

断層(MRI)写真従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。

寸法「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。額縁は新品です。

「源氏物語」の自筆について1・筆跡の分析について
 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。

2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。

3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。

4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている

HP近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。

ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。


不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定

商品の説明

Shinitakunai no de, Zenryoku de Kobitara Dekiaisaremashita! - MangaDex
Shinitakunai no de, Zenryoku de Kobitara Dekiaisaremashita! - MangaDex
Watakushi No Koto Ga Daikirai Na Gitei Ga Goei Kishi Ni
Watakushi No Koto Ga Daikirai Na Gitei Ga Goei Kishi Ni
Opening the System at a Hundred Years Old Filial Children and
Opening the System at a Hundred Years Old Filial Children and
Opening the System at a Hundred Years Old Filial Children and
Opening the System at a Hundred Years Old Filial Children and
A Record of a Mortals Journey to Immortality Chapter 286 – MangaMTL
A Record of a Mortals Journey to Immortality Chapter 286 – MangaMTL

最新のクチコミ

★★★

毎年干支の古帛紗を用意します。 一目惚れしました。 派手ではなく良い色で捌きやすそうです。 来年の初釜で使用したいと思います。

  • りんご05824778
  • 20歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

揃っているので、すぐに使えます。 お盆は、買い足しました。 初心者なので、このセットで満足です。 美味しく、いただきました。

  • ちよぱぱん
  • 28歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

母へのプレゼントで購入しました。セットを開けて見てはいませんが、黒猫さんが可愛らしく早く母に届けたいと思います。

  • ぱん子5671
  • 36歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

初めて購入しましたがセットでいいと思います。 お家時間が長いためこれで息抜きします。 点て方の説明も入っており良かったです。

  • ももももも6148
  • 24歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

初心者向けお稽古のために購入しました。 安っぽくない、ほど良い高級感が良かったと思います。 上手になるに従って、より良いものが欲しくなるに違いないとは思うのですが、色違いで購入もアリだと思っています。初心者にオススメです(^_^)

  • pes9364
  • 32歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

子供の部活に。気に入っているようです。初心者にはセットになっていていいようでした。

  • 杉並こっこ
  • 40歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

娘が中学の茶道部に入る事になったので、表千家用の初心者セットを探してこの商品を見つけました。学校からの指示の内容とピッタリのセット内容で安心して購入できました。 今日商品が届いて、懐紙入れと楊枝入れがお揃いの柄で可愛くて娘も気に入ったようです。 お値段はお手頃ですが、しっかりしていると思います。

  • みー21850559
  • 28歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

このサイズ、日本製、を探していました。 軽くてちょうど良いです。 ステンレス製演芸と楕円形のほうも少量注文し 器を乗せて比べるつもりです。 価格、製造国、重さ、寸法、お茶が入った状態で 乗せた時の滑り難いかどうか(内径と材質特長)に こだわっています。

  • なぎさ7141
  • 36歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

5月に購入して、ようやく最近使う時間が出来たので同封頂いたお茶の手順書をもとに頂いてみました。 お茶に関しては全くの素人ですが、写真付きの手順書が分かりやすく初めてにしては美味しく頂けました。 今後も季節ごとの和菓子を頂きながら続けてみようと思います。 趣味が一つ増えました。ありがとうございました。

  • パッオン☆彡
  • 44歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

子供の保育園で茶道教室があるので、お家練習用に購入しました。 泡立てるのが難しくて頑張って練習してます。買って良かったです。 すぐにお茶をたてれるセットなので嬉しいです。

  • ミント3030
  • 32歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★

黒の棗 八重桜と、朱の棗 紅桜を購入しました。 茶筅や茶杓もセットで、茶碗の柄や形も可愛らしく大満足です。 大切に使わせていただきます。

  • pori3717
  • 40歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

今更ですが、はるか昔に稽古した盆略点前のおさらいのために購入しました。 樹脂製と迷いましたが自分で使うものだからと木製にこだわり、真塗は傷が目立つと考え掻合を選びました。 茶箱があれば、卯の花点前もできます。 テーブルでお茶を点てる時にも便利ですね。

  • はる之丞
  • 48歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

五つ節ということでもっとゴツゴツしていると思っていたら、とても優しい茶杓です。 手取りもちょうどよい感じです。 お茶を点てる時の楽しみがひとつ増えました。

  • jianajiana55
  • 36歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

茶筅が欲しくて探していたのですが、こちらのショップを見つけてこちらのセットが可愛くて欲しくなりました。 対応も丁寧で、届いた商品もお値段、内容とも満足です。 身内へのプレゼントも考えております。

  • ユキハルオフォン
  • 44歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

朝食後午前中に主人と甘いものなどを戴くときに懐紙を使用しています。新型コロナで自粛しておりましたので助かりました。うさぎづくしはとて可愛くて、お月見などにも良いと思いました。使い切るのが早いので又リピートします。ありがとうございました。

  • sallycocco
  • 52歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品